ブログのアクセスアップでやるべきこと

kalhh / Pixabay

前略石井様

先日は久しぶりの電話ありがとうございます。

新しいことにたくさんチャレンジしているんですね。

楽しそうな石井様の人生にブログも貢献してくれたら私も嬉しいです。

さて、先日お話したときにブログのアクセスをもっと伸ばしたい!

というご相談がありましたので今回は石井様にアクセスアップについてお伝えいたしますね。

SEOの知識を覚えよう

「SEO」えっ!なにそれ!って思いますよね。

はじめて石井様に伝えることなので。

SEOとは、”Search Engine Optimization” の略で、検索エンジンの最適化を意味する言葉です。

検索した時にで自分のサイトが上位で検索されるためにする対策のことを”SEO対策”と呼びます。

そんなに難しく考えなくても大丈夫です。

とはいえ、SEOの対策は様々な方法があり、そして時代と共に変わるので

都度、WEBで検索したり、その時代に発売されている本を読むことをお勧めいたします。

おいっ!調べろって、教えないのかよ!

と言われそうですが・・・

細かい対策は今回はなしにして、

その中でも最もシンプルで効果的なSEO対策が

「良い記事を書く」

これにつきます。

良い記事の書き方

では、超ざくっと説明しますね。

良い記事の書き方については具体的な書き方ふれた内容のものが調べればたくさん出てきますが

ここでは一つだけ

お伝えしておきます。

良い記事とは・・・

読者にとって分かりやすく、読者の問題を解決してくれる記事と私は認識しています。

では、一体どうやって分かりやすい記事を書くのか・・・

石井様は過去にもブログを書いているので文章を書くのに抵抗はそんなにないとは思いますが、書けば書くほどブログというものは良くなっていきます。

書く→読む→検証→修正→書く→読む→検証・・・

を繰り返していたら誰でも次第に上手になっていきます。

自分の記事を読み直すととても勉強になります。

文章力のなさや、読みにくさなどなど。

もちろんそれにプラスで知識を得るために本や参考にするブログを読むことも大切です。

例えば具体的どんな感じで解決記事を書いたらよいかというと。

解決記事

・「コーヒー おすすめ」というキーワードを狙うとしたら→コーヒー好きな人むけに、自分が体験、経験したことを解説する記事。いわゆるレビュー。

・「神戸 カフェ おすすめ」というキーワードを狙うとしたら→神戸にあるカフェで実際に行ったお店を紹介しまとめる記事

・「ハンドクリーム 手荒れ 対策」というキーワードを狙うとしたら→ハンドクリームの手荒れを予防できるハンドクリームを提案する。

というように自分が選択したキーワードに対してブルグ読者に解決策を書いていきます。

石井様はまだ記事数も少なく、まだまだこれからです。

今は解決記事を基本に

記事をひたすら書いていきましょう。

基本これだけ書いていればブログアクセスは伸びていくはずです。

継続が力となります!

これだけはやっておくこと

良い記事書くためのざっくりした内容をお伝えしましたが

その中でもこれだけはしっかりとやっておいてもらいたいことがあります。

これだけはやっておく事

①キーワード選定

②ひたすら書く

③検索キーワードを調べる

基本この3つを意識して書いてもらったらOKです。

①キーワード選定

まずは自分が書きたい記事に関してキーワードを決めてください。

キーワードの選定の仕方は調べればわんさか出てきますが、細かいことは徐々に覚えていくとして

私がしているキーワードの選定の仕方をお伝えしますね。

まずは自分の書きたい記事に関するキーワードを自分で決めます。

もちろん、先に述べた読者の悩みを解決する記事というのを頭に置いて決めます。

次にキーワード検索数チェックツールを使います。

私が使っているのは「aramakijyake」というツールで

「キーワード」というところに自分が調べたいキーワードを入れます。

ここで、検索してほしいのは1語ではなく2語や3語を使ったキーワードで検索すること。

その検索で月間だいたい200から400の検索数のキーワードを使って選定していきます。

なぜなら、1語や2語では検索で上位を取るのは難しいからです。

徐々に徐々に、2語など狙っていきましょう!

それで決まったキーワードを使ってタイトルを作る!

ってとこでしょうか。

②ひたすら書く

ひたすら書く記事は、先にも述べた様に

読者の「問題解決になる記事」をひたすら書きましょう。

なぜかというと、ネットで検索するほとんどの人が何かしらの問題を解決するために検索をしているからです。

そして書き続けることが大切です。

様々なブログで「毎日記事を書きましょう」とか「3か月は毎日書きましょう」とよくあります。

みな、それで結果を残しているからかとは思いますが、私の場合

毎日というよりは書き続けることの方が大切かと思います。

人は様々、集中して毎日書ける人、仕事が忙しくて休みの日にしか書けない人などなど。

自分に負担をかけ苦しみながら描く記事に良い記事はありません。

自分のペースで書き続けてください。

慣れてくると、スピードも出てきて書き方のコツも得て楽しく早くなってきます。

毎日書くのはそれからでも大丈夫。

ただし、3か月や半年に1回しか書かないとかはNGですよ笑

がっちりアフィリエイトしたいっていう人もいれば

石井様のように本業儲かりすぎてるから、ちょっとした趣味と小遣いを稼げたらよいという人もいますので

石井様は余裕をもってブログを書きましょう。

次第にアクセスは増えるはずです。

③検索キーワードを調べる

記事を書いたらその記事が順位をしっかりと調べましょう。

自分の記事の順位をいつも気にしてみていると、様々なことが分かってきます。

自分の記事に対するgoogleからの評価がどの程度なのか。

評価されやすい記事はどんな記事なのか。

逆にされないものは・・・

など、記事を書きっぱなしにする人に比べれば様々な発見があります。

ただし、自分が書いた記事の順位が上位に上がってくるのには多少時間がかかります。

キーワードによってはすぐ上位に来るものもありますが、検索兼巣の低すぎるキーワードでは意味がないですからね。

大体、記事を書いてから2か月から3か月多くて4か月を目安に順位を調べてみましょう。

ちなみに私が順位を調べるのに使っているのは先にも紹介した

「aramakijyake」

こちらの検索競合予測ツールを使って調べています。

自分のブログのURLを入れて、キーワードをいれるだけで何位に入っているか調べることができます。

ぜひ調べてみてください。

まとめ

石井様、お分かりいただけたでしょうか。

ブログをはじめたばかりの石井様がどうしたらアクセスが伸びるのかをお伝えいたしました。

まだ始まったばかりです。

アクセスが伸びないのは当たり前です。

良質な記事を、何度も何度も書いていると少しづつ伸びてくるはず!

①キーワードをちゃんと考えて決める!

②しっかりと問題解決した良質な記事を書き続ける!

③記事の順位を調べる!必ず記事を検証する!

信じてまずは半年、子の3つだけでいいです。

頑張ってみましょう!

そして、次のステップはそこからです。

まだ何も始まってないのに、SEOの対策やら、記事の書き方やら詳しく述べても書くのが面倒になるだけです。

もっと失敗して、ちょっと悩んでを繰り返し、様々な体験をすることがとても大切です。

あれ?人生と同じじゃないですか・・・

となれば、チャレンジ精神旺盛な石様なら必ずやアクセスが増えることでしょう。

では、石井様またご連絡お待ちしております。

草々

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です